
FAQよくあるご質問
FAQ
よくお寄せいただくご質問
よくお寄せいただくご質問にお答えしています。
事前に確認しておきたい、よくあるQ&Aをまとめました。
- 応募
- 選考
- 教育制度
- 職場環境
- 働き方
- 休日・休暇制度
- 人事制度
- 福利厚生
- その他
Q.応募方法を教えてください。
A.ホームページからエントリーいただくか、栃木県宇都宮市の本社に、履歴書と職務経歴書をお送りください。
Q.学歴・年齢の制限はありますか?
A.原則として制限は設けておりません。ご経験と専門性を考慮して総合的に判断いたします。
Q.入社までに何か資格は必要ですか?
A.入社にあたり必要な資格は特にありません。
基本的なスキルや知識については入社後の社内研修でしっかり習得していただけます。
Q.PCに詳しくないのですが、大丈夫ですか?
A.PCに関する知識での有利不利はまったくございません。
業務上、PCを使う機会は多いですが、興味や学習意欲を持っていれば大丈夫です。
Q.文系出身ですが設計職に応募できますか?
A.是非、ご応募下さい。
多くの文系学部出身者がエンジニアとして第一線で活躍しています。業務の中には、文系出身者が学んでいる知識も必要とされ、理工系学部出身者にしかできないということはありません。必要な技術的知識は入社後に修得するものが殆どですのでご安心下さい。
Q.翻訳と通訳の経験がどちらもありませんが応募可能ですか?
A.もちろん応募可能です。
入社後に一から学べる教育体制が整っており、段階的にスキルを身につけることができます。また、多くの先輩方は未経験から入社しています。
Q.応募書類の取扱いについて教えてください。
A.当社のプライバシーポリシーにの則り取り扱います。
Q.採用までの流れを教えてください。
A.応募 → 書類選考 → 一次面接 → 最終面接 → 内定となります。
※採用ポジションによって選考フローが変わることがあります。
Q.オンライン面接できますか。
A.一次面接は原則オンラインで実施しております。
ただし、最終面接等においてはご来社していただく可能性があります。
Q.入社日は調整はできますか?
A.もちろん可能です。
面接の際にご希望を伺いますが、内定後に改めて状況を確認した上で、最終的に調整させていただきます。
Q.研修はありますか?
A.入社後3カ月間を研修期間として設け、その後必要に応じて実務を行いながら仕事を覚えてもらいます。
未経験の方でも、現場の第一線で活躍できるスキルを身につけられる充実した研修があるので不安なく仕事に臨めます。
Q.各種キャリア支援やスキルアップのサポート制度はありますか?
A.当社では、個々のメンバーの自律性を重んじています。そのために、専門知識に磨きをかけたり、チームで仕事を進める上でステップアップを図れるよう各種支援制度を用意しています。
Q.会社の雰囲気はどのような感じですか?
A.役職や年齢に関係なく、社員同士、「さん」付けで呼んでいます。堅苦しさがないので、コミュニケーションもとりやすく風通しがよい会社です。パソコンに向き合う時間が多く、社内は静かで仕事に集中できる環境です。
Q.男女比を教えてください。
A.男性:女性=4:6となっています。(2022年3月時点)
Q.平均勤続年数を教えてください。
A.平均7.5年です。(2022年3月時点)
ここ数年で採用を積極的に行っているため、平均勤続年数の数値は低くなっております。
Q.残業はどれくらいありますか?
A.配属部署により異なりますが、法令を順守し当社36協定範囲内での勤務となり、全従業員の1人あたりの残業時間は10.2時間/月です。(2021年度実績)
Q.休日出勤はありますか?
A.基本的にありません。
万が一、休日出勤した場合は、振替休日(代休)の取得も可能です。
Q.平均有給消化率はどのくらいですか?
A.全社員の平均で78.2%です。
連続でまとめて取ったり、こまめに取るなど、各個人によって様々ですが非常に取得しやすい環境です。
Q.就業時間はどのようになっていますか?
また、フレックスタイム制度ありますか?
A.勤務時間は9:00~18:00です。
また、配属部署によりフレックスタイム制度を導入しています。
Q.時短勤務はできますか。
A.時短勤務の制度もあり、産休・育休明けの社員が利用しております。
ワークライフバランスを調整できるよう、働きやすい環境を整えております。
Q.在宅勤務はできますか。
A.在宅勤務を導入しており、多くの社員が活用しております。
また、今後も継続して社内で推進していきます。
Q.年間の休暇日を教えてください。
A.完全週休2日制(土・日)です。
その他休暇として、GW、夏季、年末年始休暇などがあります。
Q.出産・育児をサポートする制度はありますか?
A.産前・産後の休暇、育児休暇制度があり、取得実績もあります。
取得しやすく、仕事とプライベートが両立できます。
Q.転勤はありますか。
A.転勤はありませんので、地域に根付いて働くことが出来ます。
Q.定年再雇用制度について教えてください。
A.定年は60歳ですが、本人が希望した場合は、定年後も嘱託社員として継続して働くことができます。
Q.車での通勤はできますか。
A.原則として出来ません。
但し、通勤に不便であるなどの場合により可能です。
Q.通勤手当はありますか?
A.全額支給しております。
公共の交通機関を利用する場合には実費、他の交通手段(自動車、バイク)による通勤に関しては距離に応じた金額を支給します。
Q.Q&Aの中には質問したいことが掲載されていません。どちらに質問すればよいのですか?
A.お問い合わせのフォームに必要事項を記入してお送りください。今後のFAQ追加の参考とさせていただきます。