こんにちは。受付スタッフのEllieです。
昨年末から、よく胃が痛くなっていた私は、今年に入ってから、一日一食でも自分で作った料理を食べようと、自炊を始めました。
ここ数年、毎日外食をしていた私にとって、久しぶりに毎日料理をするのは非常に面倒なことでした。最初は簡単なメニューでチャーハンやパスタを茹でて市販のソースをかけることから始め、今はそれなりに昔の感覚を取り戻したように感じています。
不思議なことに、自分で作る料理を食べるようになってからは、お腹の調子も徐々によくなってきました。
英語で「You are what you eat」ということわざがあります。 「あなたは、あなたの食べたもので出来ている」という意味です。何を食べるかにより、だいぶ体の調子が変わることに改めて気付かされました。
皆さんは「直観的食事法(intuitive eating)」という言葉を聞いたことがありますか?
直観的食事法は、1995年にアメリカの栄養士、Evelyn TriboleとElyse Reschが考案した食事法です。
この食事法は、お腹が空いたら食事をし、満腹になったら止めます。毎日決められた時間に必ず3食を食べる、健康に悪そうなものは食べたくても我慢する等、食事に対しての制限を無くして食事をします。加えて、出来るだけ食べる行為そのものに集中しながら、食べ物の味や食感をきちんと味わいます。そして、よく噛んで食べることで食べるスピードもゆっくりになるので、消化不良になりにくいのです。
非常に自然な食べ方ですが、現代人の中にはそれを難しく感じ、食生活が乱れて苦しんでいる人が多くいます。
思ったより多くの人が、自分のBody Imageに満足せず、無理してダイエットをしたり、体に負担になるまで運動をしたりしています。しかし、私たちの心と体は繋がっているため、健康管理のためには体の管理だけではなく、心の管理もきちんと伴わなければいけません。空腹感を無視したり、食べたいものがあるのに我慢して食べなかったりすると、食事に縛られて過ごすようになってしまいます。
かつて私も、「炭水化物を多めに食べてはいけない」「毎日欠かさず野菜を取る」「タンパク質を決められた量を取る」等、食事をするときに色々とこだわった時期がありました。しかし、気にしすぎると、逆に食事すること自体がストレスになってしまったので、今は食べたいものを食べたいときに食べるように心掛けています。
直観的な食事をするようになってからは、人間の体は必要な時に必要な栄養素を欲しがるように出来ているのだと感じます。ピザ、ラーメン等、炭水化物を連続して食べた後の食事は、さっぱりしたサラダが食べたくなるし、野菜を多めに食べ続けていると、ガッツリしたお肉料理が食べたくなります。
体の声に耳を傾けるのが最初は難しかったのですが、今はそれが楽しいことだと感じています。
皆さんも毎日の食事を楽しく健康的にして、日常生活のクオリティを高められるようにして行きましょう!
---------------------------------------------
月謝制なので初期費用が安い英会話スクール
初心者から上級者まで、レベル別のグループレッスンは忙しい方にオススメのフリー予約システム!
講師や内容をオーダーメイドで出来るマンツーマンレッスンもあります!
インスタグラム更新中!⇒@Stageline_Shinjuku